HCMカウンセリングセミナー2023 上級コース

現場を持つ専門職としてカウンセリング・ケースワークを広げる

2023 年はハイブリッド方式(オンライン+会場 ) で実施します。

参加者の経験に応じて3つのコースのどこからでもご参加できます。ただし、講義は基本→上級の順で学んでいくように構成されていますので、上級は基本を学んでいることを前提に進みます。この点、ご注意ください。。

リーフレット(PDF)

2023案内リーフレットA4版 6枚:セミナーの概要・参加資格・申込方法・日程・講義内容などが記載されています。
ダウンロードして印刷できます。リーフレット郵送をご希望の方は、事務局まで送付先と部数をお知らせください。

以下、このページの本文にその要約を載せています。

コースの概要

I.上級コースでは〈見立て8型〉を完成させ、理解を深めます

クライアントの悩み・不適応の本質を8つに分類します。この分類方法が セミナーの中心となる考え方〈見立て8型メソッド〉です。
上級コースで見立てを8型に拡張することで現場でのほぼ100%の事例に正しい見立てを作れるようになります。

Ⅱ.<5 ステージ傾聴技法 > の全体を学びます

基本コースで学んだのは正確な見立てを作るための傾聴です。上級コースではこれを土台にして、精神療法・カウンセリングを進めて心理的な解決(治癒)に到るまでの「治療のための傾聴技法」を学びます。この技法は下記の 5 つの段階で構成されます。
stage-1 黙って聴く傾聴
stage-2 賛成して聴く傾聴
stage-3 深い感情を聴く傾聴
stage-4 葛藤を聴く傾聴
stage-5 理解を伝える

III.見立ての〈全8型〉を応用して、よく知られた疾病概念を見立て直します

「双極Ⅱ型障害」、「境界性人格障害」、「自己愛性人格障害」、「共依存」、「AC」、「バーンアウト症候群」など、精神医療やカウンセリングの現場でラベリングされることの多い疾患概念をその歴史的背景を踏まえて解説、見立ての < 全8型 > から再分類して理解を深めます。

IV.演習では、家族システムの全体の理解とそれに係わる治療者 / カウンセラー自身の理解を深めます

講師 高橋和巳 野口洋一

< 見立て8型 > を完成させ、その理解を深めます。
< 5ステージ傾聴技法 >を学びます。
誤ってラベリングされやすい疾患概念を < 全 8 型 > から見立て直します。

日時 全6回 偶数月の日曜日 午前 10 時~午後 3 時 30 分(会場は 5 時まで)

参加のご案内

上級コース 2023 の日程  偶数月の日曜日(全6回)
① 2 月 19 日(日) ② 4 月 16日(日)  ③ 6 月 18日(日)
④ 8 月 20 日(日) ⑤ 10 月 15 日(日) ⑥ 12 月 17日(日)
実施方法 ハイブリッドセミナー
①Zoom を用いたオンライン・リアルタイム配信 +②会場での対面講義
・オンライン配信 (10:00~15:30) は、当日のリアルタイム配信のみで別日での録画配信はありません。
・会場開催では講義終了後、引き続き事例検討会 (15:30~17:00) を行います。
・オンライン配信に関する詳細は、こちらをご参照ください。
参加資格
カウンセリング、ケースワーク、医療、保健、福祉、介護、教育、他の相談業務などに関わる有資格の専門職の方。
1.医師・保健師・看護師・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士・公認心理師・臨床心理士・産業カウンセラー等、専門資格(公的資格、民間資格を問いません)をお持ちで、守秘義務を十分に理解する方
2.医学系・心理系・福祉系などの専門学校、大学の学生の場合は事務局で個別の許可を得てください。守秘義務についての説明をさせていただきます。
参加費用 (お支払いはカードもしくは銀行振込です / 金額はすべて税込です)

◆下記の4種類の参加の仕方があります。
①会場通年
②会場スポット
③オンライン通年
④オンラインスポット
※会場の席に余裕がある場合は、「会場スポット」と「オンラインから会場への変更」を承ります(1カ月前にご案内)。
オンライン通年から会場への変更は1回5,000円です。
※会場スポットとオンラインスポットの場合は、『上級コーステキスト第4版』(3,300円送料込)の購入が別途必要になります。

会場:御茶ノ水ソラシティ 1階 RoomB (アクセス

申し込み方法
・HCM メンバー登録済みの方⇒そのままメンバーログインへお進みください。
・HCM メンバー未登録の方⇒メンバー登録申請へお進みください。次に示す 3 段階の手続きが必要です。

①メンバー登録申請:所持資格の登録の他、守秘義務に関する参加規約にご同意をいただきます。

②パスワード設定:参加資格等を HCM 事務局で確認後、3 日以内に承認メールをお送りします。
メール内の説明に沿ってパスワード設定にお進み下さい。また、同じメールで【セミナー受講 ID】をお送りします。これは今後、セミナーを受講する当日に毎回必要になります。大切に保存して下さい。
(上記①②の手続きは初回のみ必要となります。以後の参加申込は下記の③から手続きができます)
③セミナー受講申込:ご希望のコースを選んで、お支払い方法の選択へお進みください。

いったんログアウトした場合は、[マイページ]にログインすると、セミナーにお申込みいただけます。

お支払い完了をもって受講確定となり、セミナーテキストを郵送します。
①銀行振込の場合 → 自動返信メールに記載された銀行口座にお振込ください。
支払期限:
基本+上級コース通年:2023年1月4日(水)
上級コース通年:2023年2月7日(火)
②クレジットカード決済の場合 → 申込時に決済画面に進みます。

お申込の際は下記2つの事務局アドレスからのメールを受信できるように設定してください。
(1) info@hcm-seminar.net (2) no-reply@select-type.com

申込受付開始:2022年12月1日(木) 
※スポット参加は実施日の1カ月前から受付します
セミナー中止・欠席に関するキャンセルポリシー

時間割

講義と演習  < 見立て 8 型 > を完成させる / 治療のための傾聴技法を学ぶ

会場のご参加者には、模擬事例演習の逐語録資料をお手元に配布します(終了後回収 )

1. 2月19日(日)

1〈見立て8型〉の全体像
1〈見立て8型〉を理解して、正しい見立てをできるようにする
2 治療者・カウンセラーの視点=成人期の視点と「倫理規範」との関係を理解し直し、全体像を完成させる

2治療のための傾聴技法
・<5 ステージ傾聴技法 > を治療段階と連動した 5 つのステップで学ぶ
・語られる言葉の背景にある深いレベルの感情を聴き分け、葛藤の解決へと到る道筋を予測する

2. 4月16日(日)

3学童期と「成人学童期」(定型心理発達の心理)
1 学童期心理と見立て方
2 「成人学童期」の心理と見立て方
3 思春期(反抗期)を越えていない場合の心理発達の諸相

演習I. 「成人学童期」/ 模擬事例
①「成人学童期」の母と子の問題
②仕事上の悩みで身体症状を訴える40 代男性の事例
1 拒食症と母子関係を理解する
2 「成人学童期」の不適応問題

3. 6月18日(日)

4統合失調症と統合失調症型障害(精神障害の心理-1)
1 統合失調症の陽性症状と陰性症状を鑑別する
2 統合失調症型障害と家族問題
付 双極性障害について

演習II. 統合失調症/ 模擬事例
①初期介入事例
②慢性期カウンセリング事例
1 統合失調症の発症の兆候を読み取り、早期の介入を試みる
2 慢性期の心理を理解する

4. 8月20日(日)

5自閉症スペクトラム障害(含:広汎性発達障害/アスペルガー症候群)
1 自閉症スペクトラム障害の心理と行動を理解する
2 他の障害との鑑別の要点

演習III. 自閉症スペクトラム障害 / 模擬事例
①母と子、双方の面接事例
②見立ての鑑別が問題となった事例
カウンセリングでの訴えや言葉から自閉症スペクトラム障害を理解する

5. 10月15日(日)

6認知症・高次脳機能障害(精神障害の心理-2)
1 認知症・高次脳機能障害
社会的地位の喪失と不適応問題を心理的に理解する
2 その対応の要点

演習IV. 脳機能障害/ 模擬事例
①高次脳機能障害患者の家族カウンセリング事例
②認知症とその家族の事例
認知症とその家族の反応から家族の見立てを作り、対応を学ぶ

6. 12月17日(日)

7 人格障害を見立て直す
1 人格障害の概念と論点の整理
2 人格障害10類型のそれぞれを〈全8型〉から見立て直す
3 反社会性人格障害 / 行為障害
4 「 境界性人格障害」小事例解説

 8「共依存」「AC」「バーンアウト症候群」を見立て直す
1 諸定義や概念、その論点の整理
2 それぞれを〈全8型〉から見立て直す
3 「共依存」小事例解説

講義・演習内容

〈見立て8型〉を完成させる/治療のための傾聴技法を学ぶ

 カウンセリング講義・精神医学講義

I. < 上級4型 > を学び、< 全8型 > を完成させます。あらためて成人期の視点=「倫理規範」について考えます

〈見立て8型〉の全体像と倫理規範との関係
上級コースで4つの見立てを追加して < 見立て 8 型 > が完成します。< 見立て 8 型 > は成人期の心理発達の視点から見た「悩み」と「不適応」の分類です。この視点が社会全体の中でどんな位置にあるのかを検討して全体像を完成させます。
定型心理発達「学童期」と「成人学童期」
基本コースで 2- 思春期と 3- 成人期を学びました。上級コースでは 1- 学童期 /「成人学童期」を学びます。学童期は、親や先生から倫理規範を学び、それに従えるという発達段階です。この段階での子どもの悩み(葛藤)は精神症状ではなく、身体化症状(腹痛・抜毛・チック)として現れることはよく知られています。一方、暦年齢は成人に達していても心理的には学童期にとどまっている人がいます。当セミナーでは「成人学童期」と名づけています。「成人学童期」の症状もまた身体化症状が中心です。講義では思春期を越えられなかった「成人学童期」の人がどんな不適応を起こしているか、また親が「成人学童期」の場合、子にどんな心の問題が生じるかを、拒食症、不登校問題などを取り上げて検討します。

II. <5 ステージ傾聴技法 > の全体を学びます

基本コースで学んだ傾聴技法は①正しい見立てを作り、②援助者・治療者とクライアントの間の信頼関係を作るための技法でした。上級コースでは治療のための傾聴技法の全体、「stage-1 黙って聴く」、「stage-2 賛成して聴く」、「stage-3 感情を聴く」、「stage-4 葛藤を聴く」、「stage-5 理解を伝える」を講義します。各 stage はクライアントの治療段階と並行します。語る言葉の背景にある深いレベルの感情と葛藤が見えると、治療の進行度合いと、問題の解決を予測できるようになります。

III. 精神障害・発達障害の理解を広げます

6- 自閉症スペクトラム障害
自閉症スペクトラム障害は対人的相互関係・社会関係の質的な障害です。これは知的能力障害者の「幼い愛着関係と未熟な社会適応の様式」とは全く異なるものです。自閉症スペクトラム障害はその知的能力の程度によって、適応の様式やその問題の現れ方は大きく相違し、見立ての誤りを招くこともあります。講義では「知的問題がない」事例をとりあげて自閉症スペクトラム障害の本質を講義して、他の発達障害との鑑別ができるようにします。

7- 統合失調症・統合失調症型障害
統合失調症は慢性・遺伝性の脳疾患で、前駆期、急性期、寛解期、慢性期と特徴的な経過をたどり、経過中に異なる2つの症状、< 陽性症状=急性の幻覚妄想 > と < 陰性症状=慢性期の生活障害 > が現れます。
2つを混同すると疾病の本質を見逃します。また、各症状に対する治療法と対応できる専門機関も異なります。脳疾患としての精神医学的理解、疾病による喪失体験という心理的理解、そして社会適応レベルの低下に応じた支援を学びます。

8- 認知症・高次脳機能障害 認知症・高次脳機能障害は脳の器質性疾患です。これらは発症するまでに一度は正常な心理発達を遂げ成人として社会適応ができていた期間があるため、発病による能力低下が大きな「喪失体験」となります。発症は家族にも心理的混乱をもたらし、家族の心理発達段階(< 見立て8型 > の組み合わせ)によっては支援・介護の中で問題が生じます。これらの関係を精神医学的、心理的な視点から検討し、家族全体の見立てができるようにします。

IV. 現場で「見立ての誤り」の多い疾患概念を取り上げ、〈見立て8型〉からこれを学び直します

人格障害/「共依存」・「AC」・「バーンアウト症候群」を見立て直す
人格障害概念は、伝統的なドイツ医学や精神分析などから派出した全く異なる疾病概念が寄せ集められたもので、診断基準も、妥当性、信頼性に問題のあるものが少なくありません。その結果、人格障害の診断と治療の現場は混乱したものになっています。また「共依存」・「AC(アダルトチルドレン)」・「バーンアウト症候群」の概念も、定義が乱立し、事例を精査すると異なる見立てが混在して使われています。そこで、〈見立て8型〉からこれらを一つずつ見立て直していきます。

 事例検討会

(会場のみのプログラムです / オンライン配信はされません)
参加者から提示された事例を < 見立て 8 型 > と <5ステージ傾聴技法 > で分析し、治療・ケースワーク・カウンセリングの 方針を検討します。カウンセリングを行なっている場合は、ステージ分析を適用して詳細なスーパーヴィジョンを行います。 事例は口頭でもプリントでも提示可能です。詳しい方法は別途お知らせいたします。

 

講師紹介

高橋 和巳氏

■精神科医 医学博士 1953年生
風の木クリニック院長(千代田区・麹町)

慶應義塾大学文学部を中退、福島県立医科大学を卒業後、東京医科歯科大学にて睡眠脳波・大脳生理学・脳機能マッピング等の脳科学研究を行った。長く都立松沢病院に勤めて統合失調症などの精神科一般の診療の他、精神科救急やアルコール専門外来、家庭内暴力・拒食症・引きこもり等の家族問題に関わってきた。同院精神科医長を退職後は2004 年に風の木クリニックを開業し診療を続けている。
カウンセラーの教育のために当「HCM カウンセリングセミナー」の講師を続け、子ども虐待問題の理解のためにさまざまな研修や事例検討を行っている。
著書に、『「母と子」という病』(ちくま新書)、『消えたい』、『子は親を救うために「心の病」になる』、『人は変われる』(ちくま文庫)、『新しく生きる』(三五館)、『私は悪い子?』(学習研究社)、『本当のうつ病』(佼成出版社)など多数がある。

野口 洋一氏

■公認心理師 精神保健福祉士 1961年生
あさくさばしファミリーカウンセリングルーム室長(台東区・浅草橋)

早稲田大学、明治学院大学卒業。心理学、精神保健学、ソーシャルワーク等を学ぶ。栃木県立岡本台病院、大石クリニックに精神科ソーシャルワーカーとして勤務し、主に嗜癖関連問題、家族関係問題に取り組む。その後は1998 年4 月にあさくさばしファミリーカウンセリングルームを開設し、現在に至る。
上記の他、引きこもりや摂食障害など思春期の問題や悩み、うつや育児不安など大人のメンタルヘルスに至る幅広い分野でカウンセリングやスーパーヴィジョンを行っている。プライベートプラクティスの他、現在、東京都精神保健福祉研修講師。都立精神保健福祉センターにてアルコール関連問題・思春期問題助言者。品川区、杉並区、豊島区、練馬区など各区の保健センター、子ども家庭支援センターにて困難事例検討会助言者など、公的相談事業にも出務している。
著書に『家族の心理 変わる家族の新しいかたち』(金剛出版)がある(分担執筆)。

セミナー参加者のプロフィール

セミナー参加のために会員登録をしていただきました方々のプロフィール( 資格と所属機関) を円グラフで紹介します。(資格は複数回答です)

◆セミナーお申込の前に、メンバー登録の申請をしてください(随時受付)

◆メンバー登録が承認され、パスワード設定が完了した方は、[マイページ]ログインすると、セミナーにお申込みいただけます(2021年12月1日より受付開始)