カウンセリングセミナー2020 基本コース
2020年の基本コースは、満席となり、締め切らせていただきました。たくさんのお申込をいただき、ありがとうございました。(2019.11.27)
■ 現場を持つ専門職としてカウンセリング・ケースワークを学び直す■
2020 案内リーフレットA4版 6枚:セミナーの概要・参加資格・申込方法・日程・会場案内・講義内容などが記載されています。
以下、このページの本文にその要約を載せています。
セミナーの概要
基本コースでは〈見立て8型メソッド〉の考え方と、その中で重要な見立ての〈基本4 型〉を学びます
医療・保健・福祉・カウンセリングの現場で、治療やカウンセリング、ケースワークがうまく進まない時、その原因のほとんどは、「見立て」の誤りにあります。「見立て」とはクライアントの悩みの本質を分類することです。当セミナーでは見立てを8つに分類します。この分類方法が当セミナーの中心となる考え方で〈見立て8型メソッド〉です。
うつ病を例にして考えてみます。多くのうつ病は成人期の心理的葛藤を土台にして発病します。つまり、「きちんと仕事をしなければならない」(社会的義務の遂行)、←→「でも、もう頑張れない」(本音)、という葛藤です。
当セミナーではうつ病を「①クライアントは以前から成人期の心理的葛藤を抱えていたが、②労働条件の変化あるいはライフイベントなどにより葛藤が強まり発病した」と分析して、この場合の見立てを、「成人期」とします。
治療は、 ②のうつ病に対して休養と抗うつ薬の服用を行い、ついで①の成人期葛藤に対して精神療法(認知行動療法やカウンセリング)を実施します。薬物治療を行っただけでは成人期の葛藤が未解決で、うつ病の再発リスクが残ります。
基本コースでは、見立てを作るための 〈見立て8型〉のうちの4つ、〈基本4型〉 を学びます。残り4つ〈上級4型〉は上級コースで学びます。
〈見立て8型メソッド〉=〈基本4型〉+〈上級4型〉。
〈基本4型〉は以下に示す4つです。
定型心理発達
1. 成人期の葛藤とその精神症状(うつ病・アルコール依存症など)
2. 思春期の葛藤とその精神症状・行動化(親子間葛藤=反抗期、摂食障害など)
非定型心理発達
3. 被虐待者「異邦人」の葛藤とその精神症状(反復性うつ病・解離性障害など)
精神障害の心理発達
4. 「軽度」知的能力障害・境界知能とその不適応問題
統合失調症や認知症などの代表的な精神疾患を学んだ専門家であれば、この〈基本4型〉を用いることで、臨床現場で出会う事例の 90%以上の正確な見立てを作ることができます。
再び、うつ病を例に考えると、
2. 思春期の葛藤を土台にしたうつ病があります。この場合、うつ症状は非定型的(神経症性うつ病・軽症うつ病・「新型うつ病」)となって、抗うつ薬はあまり効きません。症状が発生する土台が母子葛藤にあるため、そこにフォーカスした精神療法が必要になります。また、
3. 被虐待者「異邦人」の抱えるうつ病は、典型的には「反復性うつ病」・「バーンアウト症候群」となり、標準的なうつ病治療法を修正して適用する必要があります。
このように見立ての〈基本4型〉を導入することで同じ「うつ病」であっても全く異なった治療方針が立てられるようになり、治療がスムーズに進みます。「子どものうつ」や「難治性うつ病」がどんな見立てを背景に持っているかも見えてきます。さらに、医師・カウンセラー・ケースワーカーの間で見立てを共有できると、診断名だけで判断されていた時に比べて、より深いレベルでの連携ができるようになり、効率的な援助が可能になります。
■ 講師 高橋和巳 野口洋一
■カウンセリング・ケースワークの正確な見立ての作り方を学びます – 講義12 時間
■正確な見立てに必須の精神医学の知識を学びます – 講義6 時間
■見立ての基本型4つを逐語録で演習します – 事例詳解- 演習18 時間
■日時 全6回 奇数月の日曜日 午前10時~午後5時 講義3 時間 + 演習3 時間
■場所 飯田橋レインボービル JR 飯田橋駅 西口6 分 ・ 地下鉄飯田橋駅B3 出口5分
受講のご案内
基本コースの日程と申し込み方法
■ 日時と場所
■ 日程 奇数月の日曜日(全6回)
①1月26日(日) ②3月15日(日) ③5月10日(日)
④7月12日(日) ⑤9月13日(日) ⑥11月15日( 日)
■ 時間 午前10時~午後5時 講義3時間(午前) + 演習3時間(午後)
昼食:教室内で飲食ができます。ただし、ゴミは各自お持ち帰りください。
■ 場所 飯田橋レインボービル 1F C+D 会議室
JR飯田橋駅 西口 徒歩6分 / 地下鉄飯田橋駅 B3 出口 徒歩5分
■ 参加資格
カウンセリング、ケースワーク、医療、保健、福祉、介護、教育、他の相談業務などに関わる有資格の専門職の方。
(2019年までのセミナーに参加された方はそのまま継続して参加資格があります)
1. 医師・保健師・看護師・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士・公認心理師・臨床心理士・産業カウンセラー等、専門資格(公的資格、民間資格を問いません)をお持ちで、守秘義務を十分に理解する方。
2. 医学系・心理系・福祉系などの専門学校、大学の学生の場合は事務局で個別の許可を得てください。
守秘義務についての説明をさせていただきます。
■ 定員 100名
原則として通年(全6回)参加です。定員に余裕がある場合に限りスポット参加を受け付けます。
■ 参加費用
全6回(合計) 50,000 円
*分割可(25,000×2 回・・・1 回目:11 月~順次 / 2 回目:5 月)
スポット参加 10,000 円 / 1 回
支払方法:以下の②のメールでお知らせする指定口座にお振込みください。
入金された参加費はお返しすることができませんのでご承知おきください。
また、通年参加が前提のため、後半のキャンセルは受け付けておりません。
■ 申し込み方法
申込受付期間 : 2019年11月1日(金)~ ※満席となり、締め切りました
申込後、事務局から、①申込受付メール(自動返信メール)と、別途、②参加費振込のご案内メール(事務局担当者から5日以内)が届きます。
①あるいは②のメールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。
※スマートフォンや携帯電話でのお申し込みも可能ですが、その際は事務局アドレス(info@hcm-seminar.net)からのメールを受信できるよう設定してください。
時間割
講義と演習 見立ての〈基本4型〉を理解し、正しく見立てる
講義:10:00~13:00 演習:14:00~17:00
1. 1月26日(日)
■ 1 〈見立て8型メソッド〉を学ぶ 10:00~13:00 講師:高橋
1 〈見立て8型〉とABC3つの基準
A 心理発達段階と倫理規範
B 愛着と愛着障害
C 脳機能障害
2 エリクソンの心理発達理論との対比
■ 2 正確な「見立て」を作る手順 14:00~17:00 講師:高橋・野口
1 正確な見立てを作る傾聴技法
2 見立ての実際
相談経路から始める評価
3 見立ての〈基本4型〉の重要性
実践データから
2. 3月15日(日)
■ 3 定型心理発達 ①成人期 10:00~13:00 講師:高橋・野口
1 成人期葛藤の見立て
カウンセリングの基本技法
2 成人期の精神疾患と治癒過程
うつ病、パニック障害、アルコール依存症など
■ 演習I. 14:00~17:00 講師:野口
成人期事例のカウンセリング
1 成人期葛藤を見極める
2 成人期葛藤が傾聴によって解決し、症状が治癒する過程を理解する
3. 5月10日(日)
■ 4 定型心理発達 ②思春期 10:00~13:00 講師:高橋・野口
1 思春期葛藤の見立て
「大人になる」ために必要な反抗期
2 思春期に特有な精神疾患と治療
摂食障害、引きこもり、薬物乱用など
■ 演習II. 14:00~17:00 講師:高橋
思春期事例のカウンセリング
1 思春期葛藤と親子関係の対立が「痛み分け」になる解決を理解
2 親へのアプローチと、子へのアプローチの違いを理解する
4. 7月12日(日)
■ 5 発達障害・「軽度」知的能力障害 10:00~13:00 講師:高橋・野口
1 発達障害の心理、行動、不適応問題を理解する
2 発達障害の分類と知的能力障害、境界知能の理解
3 親の発達障害と児童虐待との関係
■ 演習III. 14:00~17:00 講師:野口
「軽度」知的能力障害の見立て方
1 「軽度」知的能力障害~境界知能の領域を見極める
2 鑑別のための質問技法を理解する
5. 9月13日(日)
■ 6 非定型心理発達 被虐待者「異邦人」 10:00~13:00 講師:高橋・野口
1 「異邦人」の心理発達過程とカウンセリングの技法
2 「異邦人」に特有の精神疾患
反応性愛着障害、解離性障害、非定型的うつ病、摂食障害など
■ 演習IV. 14:00~17:00 講師:高橋
「異邦人」事例のカウンセリング
1 変則的な母子関係の評価方法を理解する
2 能動的受容の必要性とその介入技法を理解する
6. 11月15日(日)
■ 演習V. 10:00~13:00 講師:高橋・野口
予告なしの事例・応用演習
■ 演習VI. 14:00~17:00 講師:高橋・野口
予告なしの事例・応用演習
講義・演習内容
見立ての〈基本4型〉を理解するための知識と演習
■ カウンセリング講義・精神医学講義
Ⅰ.正しい見立てを作るために必要な理論を学びます – ABC軸による〈見立て8型メソッド〉
ABC軸による見立ての作り方:正しい見立てがなければ、治療・カウンセリング・支援はできません。セミナーでは現場で必要な見立てを8つに絞り、正確な見立てを作れるようにしました。〈見立て8型メソッド〉です。このメソッドでは以下に示すABCの3つの軸によって患者・クライアント・被援助者の悩みや不適応の本質(=見立て)を分類します。
A : Attachment 愛着障害の有無を判定します
B : Brain dysfunction 脳機能障害の有無を判定します
C : life Cycle 心理発達段階を判定します
実際には、B→A→Cの順で判定を行います。基本コースの範囲内でこれを述べると、まず(1)Brain dysfunction:発達障害(特に「軽度」知的能力障害~境界知能)があるか否かを判定し、→ついで(2)Attachment:クライアントの幼少時の養育環境は安定していたか否か、虐待を受けていたか否かを判定し、→最後に、(3)life Cycle:心理発達段階が成人期まで達しているか否かを判定します。この手順によって見立ての〈基本4型〉ができあがります。すなわち、成人期、思春期、「軽度」知的能力障害、被虐待者(=「異邦人」)の4つです。
Ⅱ.定型心理発達と関連する精神疾患の理解を深めます
定型心理発達とは、「愛着障害のない」母子相互関係を基盤にした心理発達で、発達理論が暗黙の前提としてきたものです。
1.成人期心理と関連する精神疾患
成人期は、揺れ動く思春期を越えて達成される安定期ですが、その入り口の成人I 期では、原家族から引き継いだ問題が一部未解決のまま残り、真の安定期である成人II 期に到達するにはこれらを解決しなければなりません。この段階で発生しやすい精神障害は、うつ病(大うつ病・中等度以上)、パニック障害、アルコール依存症などで、その詳しい発生メカニズムを学びます。また、この時期のカウンセリングは、受動中立性に立脚した「傾聴の技法」が中心になります。なぜ傾聴によって、成人期葛藤が解決していくのか、その仕組みを理解します。
2.思春期心理と関連する精神疾患
思春期の心的葛藤は、現実的は親子間の対立(緊張・暴言・暴力=行動化)となって問題を引き起こします。子が発する問題は、親に自らの生き方を内省させ、修正を迫り、親も子と一緒に揺れますが、親子間葛藤による精神的混乱は子の不登校・引きこもりや摂食障害、薬物乱用などに表れます。実際の治療では、子が治療に来ることは希で、親のカウンセリングが中心になります。受動中立性に立脚した傾聴技法だけでは不十分で、変法が必要になります。
Ⅲ.非定型心理発達と関連する精神疾患の理解を深めます
非定型心理発達とは、母親に発達障害や精神障害があるために「愛着のある」母子相互関係を持てずに育った人の心理発達です。母親に発達障害や精神障害があると、子は多かれ少なかれ虐待(ネグレクトは必発で、状況により身体的、心理的、性的虐待が加わります)を受けてしまうことになります。したがって、非定型心理発達は被虐待児(=「異邦人」) の心理発達です。
彼らは幼少期から生理的、心理的な欲求を十分に満たされないままに成長します。生理的欲求の充足が少ないと「存在」のリアリティーが希薄になり、心理的欲求の充足が不十分だと(社会的)「自我」を確立することができません。通常の幼児期→学童期→思春期という心理発達をたどることなく、思春期を経ずに成人期に到ります。
関連する精神疾患は、反応性愛着障害、脱抑制型対人交流障害、反復性うつ病(バーンアウト症候群)、解離性障害、非定型的摂食障害、パニック障害、不眠などです。情緒的な相互交流の体験に乏しいクライアントには、受動中立性を守る傾聴カウンセリングだけでは不十分で、カウンセラーが能動性を発揮して深い受容を作り出すことが必要です。
Ⅳ.「軽度」知的能力障害・境界知能を理解します
この領域は精神科の臨床でも正確な診断をされることは少なく、その時々の症状によって、境界性人格障害、自己愛性人格障害、うつ病、双極Ⅱ型障害などさまざまな診断名がつきます。しかし、背景にあるのは対人理解、社会理解の未熟性ゆえの不適応状態です。これらの見立てを「もともと『軽度』知的能力障害で社会適応が悪く、現在は境界性人格障害の診断が付いている」とすると、これまで見えなかったいろいろな側面が明らかになり、治療の方針も立てやすくなります。
講師紹介
■ 高橋 和巳氏
■精神科医 医学博士 1953年生
■風の木クリニック院長(千代田区・麹町)
慶應義塾大学文学部を中退、福島県立医科大学を卒業後、東京医科歯科大学にて睡眠脳波・大脳生理学・脳機能マッピング等の脳科学研究を行った。長く都立松沢病院に勤めて統合失調症などの精神科一般の診療の他、精神科救急やアルコール専門外来、家庭内暴力・拒食症・引きこもり等の家族問題に関わってきた。同院精神科医長を退職後は2004 年に風の木クリニックを開業し診療を続けている。カウンセラーの教育のために当「HCMカウンセリングセミナー」、子ども虐待問題の理解のために「児童虐待防止 支援者のための講座」の講師を続けている。
著書に、『「母と子」という病』(ちくま新書)、『消えたい』、『子は親を救うために「心の病」になる』、『人は変われる』(ちくま文庫)、『新しく生きる』(三五館)、『私は悪い子?』(学習研究社)、『本当のうつ病』(佼成出版社)など多数がある。
■ 野口 洋一氏
■心理カウンセラー 精神保健福祉士 1961年生
■あさくさばしファミリーカウンセリングルーム室長(台東区・浅草橋)
早稲田大学、明治学院大学卒業。心理学、精神保健学、ソーシャルワーク等を学ぶ。
栃木県立岡本台病院、大石クリニックに精神科ソーシャルワーカーとして勤務し、主に嗜癖関連問題、家族関係問題に取り組む。その後は1998年4月にあさくさばしファミリーカウンセリングルームを開設し、現在に至る。上記の他、引きこもりや摂食障害など思春期の問題や悩み、うつや育児不安など大人のメンタルヘルスに至る幅広い分野でカウンセリングやスーパーヴィジョンを行っている。
プライベートプラクティスの他、現在、都立精神保健福祉センターにてアルコール関連問題・思春期問題助言者、江戸川区、大田区、北区、豊島区、目黒区、練馬区など各区の保健センターにて嗜癖問題、母子保健相談、事例検討会助言者など、公的相談事業にも出務している。著書に『家族の心理 変わる家族の新しいかたち』(金剛出版)がある(分担執筆)。
セミナー参加者のプロフィール
2013 年~2019 年7年間のカウンセリングセミナー基本コースの参加者は計711 名でした。参加者のプロフィール(資格と所属)を下記に紹介します。(資格は複数回答)
■ HCM事務局(コスモスバード・カウンセリング内)担当:興津・弓手
〒101-0037 東京都千代田区神田西福田町2-7 DPM神田ビル4F
tel: 03-6811-6858
E-mail: info@hcm-seminar.net